どうも、フリーランスエンジニアのyoshikiです。
僕はMacBook Pro (13-inch, 2017)を使っているのですが、MicrosoftのOffice製品(PowerpointとかExcel)を使うことがたまにあります。Windowsのパソコンを新しく買うほどではないので、Mac標準のBootCampを使って、Windows環境をMacに作ってみようと思います。非常に簡単です。
BootCampを使うメリットとしては、WindowsOSをMacの性能(メモリやCPU)でそのまま使える点です。ただし、WindowsとMacを同時に使用することはできません。
Contents
インストールに必要なもの
Windows10をサポートしているMac
以下のパソコンであれば問題ありません。
- MacBook Pro (2012 以降)
- MacBook Air (2012 以降)
- MacBook (2015 以降)
- iMac (2012 以降)
- Mac mini (2012 以降)
- Mac mini Server (Late 2012)
- Mac Pro (Late 2013)
Windows10のライセンス
Windowsのパソコンを買うと、勝手に入っているWindows10ですが、ライセンスが必要になります。価格は16,000円〜18,000円です。
www.amazon.co.jp/dp/B013I9SWMC
インストール方法
Windows10のディスクイメージのダウンロード
こちらからダウンロードします。
OSの種類を32Bitか64Bitか選択して、ダウンロードします。ファイルの大きさが4.6GBほどあるので、時間がかかります。
BootCampアシスタント使用
BootCampアシスタントの起動します。
先ほどダウンロードしたWindows10のディスクイメージの選択と、Windowsに割り当てるパーティションを設定します。目安としては50GB〜80GBです。後から変更できない&割り当てた分は未使用でもMac側で使われていることになってしまうので、注意が必要です。
インストールをクリックしてしばらくすると再起動され、Windowsセットアップの画面が出てきます。
先ほど購入したプロダクトキーを入力します。
そのまま進めて行くと、次にWindows側のBootCampの設定をします。
再起動され、おなじみのWindowsのデスクトップ画面が表示されます。